2007.01.27
こんにちは。ほりべ歯科クリニック、歯科衛生士の水越です。
私の休日の楽しみのひとつとして、映画鑑賞があります。
以前は洋画ばかり観ていたのですが、京都に来てからというもの
邦画が気になり最近は邦画ばかり観に行っています。
以前、木更津キャッツアイを書きましたが去年最後の締めくくりとして
地元で母と‘武士の一分’を観に行き、やっぱりキムタクって感じの
映画よね〜と言いつつ感動してちゃっかり泣いてました。
そして、今年初の映画は
それでもボクはやってない
痴漢冤罪事件を通して裁判制度のありかたを描いたもので
いろいろ考えちゃうかな〜と思いつつ観てきました。
気分転換のはずが…やっぱり、考えちゃいました。
実話をもとに作られたかたと思うと、こんなことでいいの?と
今の裁判に憤りを感じます。(難しいことはよくわかりませんが)
冤罪になったボクが、これで無罪になってもそれまで費やした時間は
戻らないし、心の傷はすぐに癒されないし気の毒でなりません。
まだ、公開されたばかりなのであまり書いてはいけませんね。
ただ、ボクを結果的に冤罪にもっていった人達が悪い人達かというと
そうではないんですよね。監督さんの話にあったのですが
裁判に関わる人達が、それぞれ自分の職務を全うしようとしている
だけなのに悲惨な状況を生んでしまうシステムだということ。
なるほどな〜と思いました。
正しいと思うことも結果全ての人に正しい結果にならないんだなと。
最後エンディングを観て、何が起こっても人にどう思われようとも
自分が一番自分を信じることの大切さを強く感じました。
そして、どんなことがあっても親は子供の味方で信じてくれるんだな〜
と思いました。(もたいまさこさんの母親役がとってもイイです)
親への感謝の気持ちがわきました。
なんだかんだで支えてくれる地元の両親に、私は感謝しています。
この場をかりて、いつもありがとう。
あ、この映画は比較的心に余裕がある時に観るのがおススメです。