小児矯正
小児矯正
なぜ、悪い歯並びは治したほうがいいのかご存知ですか?
悪い歯並び(不正咬合)は、あごの発育に問題があったり、歯が大きすぎたり、歯の生える位置がおかしかったりすることで起こります。もし、悪い歯並び・噛み合わせを何もしないで放置してしまうと、あごの位置や歯の生える位置が不適切な状態で発育が進み、口の中だけでなく、全身の発育や健康に悪影響を及ぼします。
永久歯が生え揃ってから、矯正治療をすることも出来ますが、一度出来上がった歯並びを再構築することになるため、負担が大きく、治療に限界が出てくる場合があります。乳歯の多く残る時期から治療することで、適切な口やあごの状態で健康的に成長させることができ、また、治療期間も短く、より確実に治療できる可能性が高くなります(当クリニックでは最新のセファロレントゲンを矯正治療に利用しております)。
- 歯磨きがしづらく、虫歯や歯周病になりやすい
- 食べ物がうまく咬めず、健康面でマイナスが出る
- 口呼吸が多くなり、アレルギー症状が出やすくなる
- いびきや睡眠時無呼吸症候群の原因になりやすい
- 肩コリや頭痛が起きたり姿勢が悪くなりやすい
悪い歯並び・噛み合わせの症状
歯並び・噛み合わせの良くないお子様には、下記のような症状がみられます。前歯が飛び出ている、「受け口」になっている、歯並びがガタガタしている…などの歯並びに気づかれたら、まずはご相談ください。
-
1. 口で呼吸していることが多い
口呼吸していると、空気中のばい菌が喉から体内に入ったり、口の中が乾燥して虫歯になりやすい状態になります。また、無呼吸症候群など睡眠障害を引き起こすこともあります。
-
2. 口がいつも開いている
口が常に開いたままになっていると、唇の筋肉が発達不良になり、唇が閉じにくくなります。また、前かがみの姿勢になりやすく、背骨が曲がったまま成長してしまう恐れもあります。
-
3. よく噛まずに食べる
よく噛まずに食べると、口元の筋肉やあごの成長に悪影響を与え、消化不良を引き起こす原因になります。
-
4. いびきをかくことが多い
上顎(うわあご)が小さいと、舌が気道を塞ぎ呼吸が妨げられ、その結果いびきが起こります。
小児矯正の費用
1期治療(早期治療…10歳ごろまで) | 110,000~506,000円(税込) |
---|---|
2期治療 | 330,000~440,000円(税込) |
調整料 | 3,300円(税込)/月 |
小児矯正のQ&A
- 何歳くらいから始めるといいですか?
- 6~8歳ぐらいに開始するのが理想です。
発育に問題があるところを正常に戻し、機能を改善する治療ですので、早い年齢から治療を開始するのが効果的です。ただし、不正咬合の種類や程度・お子様の性格によって、開始の時期を遅らせたほうがよい場合もあります。 - 期間はどれくらい必要ですか?
- 早く治療を開始できれば、3~4年で歯並びや口や呼吸の機能が改善されます(軽度の場合は1~2年くらいの場合もあります)。
永久歯の生えそろう時期は、小学校高学年から中学校低学年ですので、その頃までは、発育が正常に進んでいるか定期的に観察し、問題が見つかれば装置を再装着して治療を行う場合もあります。 - 来院間隔はどれくらいですか?
- 1か月に1回が基本です。状況によって1か月に2回来て頂いたり、2~3か月に1回の場合もあります。
あごの発育や機能を改善する治療ですので、虫歯の治療とは異なり、来院間隔は長くなります。 - 費用はどれくらい必要ですか?
- 一度診察に来ていただければ、大まかな費用についてお答えすることが可能です。
矯正治療は、健康保険が適応されませんので、保険外治療となります。費用は、使用する装置や治療期間によって異なりますので、一度、お子様を診察させていただければ、大まかな費用をお答えできると思います。 - 装置は治療期間中ずっと着ける必要があるのですか?
- 治療の開始から終わりまで、ずっと装置が入っていることはありません。
装置は、短いもので半年くらい、長いもので1~2年使用します。あごの発育や乳歯から永久歯への生えかわりの際に必要に応じて使用装置を作りかえ、治療を進めていきます。 - 装置による痛みはありますか?
- 個人によって差があります。
治療中の痛みは、虫歯のようなズキズキする痛みではありません。装置を装着した直後は圧迫感や痛みを感じる場合もありますが、数日でなくなります。 - 装置をつけていると歯磨きしにくそうですが、虫歯になりませんか?
- 食生活に偏りがなく、普通に清掃できれば虫歯になることはありません。
装置が入っていると歯磨きしにくいですが、装置の接着剤(セメント)にはフッ素が入っていますし、専用の歯ブラシを使って清掃の方法を指導しますので、ご安心ください。 - 装置をつけていて、日常生活に支障はありませんか?
- 支障はありません。
固定式の装置を装着した直後は、食事や会話に不自由を感じることもありますが、数日で慣れます。 - スポーツに支障はありますか?
- 支障はありません。
かみ合わせやあごが安定し、呼吸機能が改善しますので、運動能力が向上することもあります。